ITは、今でも経済の最大のエンジンである。環境保護で成長するなんてナンセンスだが、日本の通信インフラは世界一で、成長のポテンシャルも大きい。それなのにIT産業がだめになるのは、新規参入と競争がないために賢いIT消費者が出てこないからだ。特に付加価値の低い工業製品が新興国との競争にさらされている今は、高度な情報サービスを開発するイノベーションが、IT産業の――そして日本経済の――立ち直る鍵である。

池田信夫 blog : ITはもう成長産業じゃないのか

激しく同意しつつも、その為に必要だと思うことがあります。

それは、中小企業に企画力と要件定義力のある人材をもっと増やさないといけない事です。

IT自体はただの仕組みであり、経営に役立てないと意味が無い。

パッケージソフトウェアが適用できる分野は兎も角、それを活用して業務を改善するのは結局ヒトであり、導入したシステムを用いて成果をあげて初めて経済的に役に立つ訳です。

情報システムは結局道具でしか無いので、その成果は常に従業員の仕事ぶりを通じて間接的に経営に反映されるケースがが殆どです。

(勿論ソフトウェアそのものを売ったり、システムのサポートで食うビジネスモデルもありますが、それは全体から見て小数でしょう)

いくらITで業務を効率よく出来るようになっても、楽になった人的リソースが効果的に新規事業や既存業務の改善に振り向けられないと、経営者にとっては何の意味も無いですね。

またサービス業においては、他社との差別化を図るために情報システムでサービスの付加価値を上げられる可能性があるけど、そういう情報システムの企画・開発には、その業界や他社サービスの知識に加え、自社のサービスそのものを深く理解した上で、どの様にすれば勝てるのか、という思考をした量が、アウトプットの質を決めるのに重要だと思います。

しかしITに明るい人材とか企画力がある人材を確保しやすい大企業なら兎も角、圧倒的多数の中小企業において、ITを絡めたサービス戦略を立てられたり、企画できたりする人材が不足していると思うんです。

中小企業は、情報システムを発注する立場として、色々やりたい事を社内で取りまとめる力や、市場動向や予算や技術の制約条件を考慮しながら企画を練り上げる力が、不足しがちなんですよね。

そういう意味で、SIerやその下請けに集中している日本のソフトウェアエンジニアは、もうちょっとエンドユーザ企業にちらばった方が良いと思うんです。

デジタル土方と揶揄される過酷な労働条件の下、言われたものを理不尽な納期で作る事に納得のいかないエンジニア・プログラマの方も多いと思います。

鶏口牛後と言う言葉もありますが、ITに明るい人材が重宝される中小企業に行けば、必要とされそれに応える喜びを見出せる可能性が高いと思うんです。

情報システム戦略は経営戦略と密接である事が多いので、中小企業では、たとえヒラでも技術に明るい人材は、経営トップに意見を聞いてもらえる立場になれる可能性が高いです。

もちろんその為には、大好きな要素技術以外にも、経営やその会社の業界とか業務とかに興味を持ち学ぶ事も必要な訳で、コード書く量が減ったりする訳ですけど、長い企業人生を考えたらそれもアリなんじゃないかと思います。

そして、中小企業で発注側にまわった時、受注側にいた時判らなかった事が色々見えてくると思います。

両方判っているエンジニアは、まさに賢いIT消費者と言えるでしょう。